葬儀・法事

ご葬儀について

葬儀は大規模に営む社葬や団体葬から、
近親者らごく少数で行う家族葬などさまざまです。
昨今は家族葬で執り行う場合が多くなったようです。
しかし、故人の死を悼む人たちにも知らせ
共に営んでいくのが望ましいと言えるでしょう。
葬儀の前夜には、通夜のお勤めが行われます。
近親者や親しい知人が〝夜を通して〟ご本尊前の遺体のそばに集い、
亡き人を偲びつつ仏さまの救いを味わう法事です。
ですから、お勤めが行われる時には
参列者も僧侶と一緒にお勤めしていただきたいものです。

ご葬儀までの流れ

1)まずはお寺にご連絡ください。

  日取りのことなどを

  ご相談させていただきます。

2)葬儀社に連絡をしていただきます。

3)臨終勤行をお勤めいたします。

4)葬儀社とも相談し、日時、場所を決めます。

5)親戚や有縁の方々にご連絡ください。

6)お通夜、お葬式と

  お勤めさせていただきます。


ご法事について

法事といえば亡き人の命日を
ご縁に勤める年忌(年回)法要を思い浮かべます。
つまり、故人のためと思いがちですが、
参拝者が「私のために」仏法を聞く仏教行事で、
あくまで〝私のため〟の法事なのです。
今こうして生かされている私の命の尊さを、
亡き人をしのびつつ味わわせていただくのです。
故人を起点に考えるのではなく 私を起点に、
生きている限り勤めて仏縁を持ってください。
仏事は継続することが大切なのです。

ご法事までの流れ

1)まずはお寺にご希望の日時、場所をご連絡ください。

2)日時、場所が決まりましたら、ご家族やご親戚などにお知らせください。

3)お寺で行う場合、前日までに参拝者の人数をご連絡ください。

4)当日は、お寺で行う場合、15分くらい前までにいらしてください。

5)ご自宅などお寺以外の場所で行う場合は、時間までに伺います。

七日/なくなられた日を一日と数えて7日目

入仏/お仏壇に新しくご本尊をお迎えしたとき

四十九日/なくなられた日を一日と数えて49日目

納骨/納骨のとき

百か日/なくなられた日を一日と数えて100日目

新盆/四十九日法事後初めて迎えるお盆

一周忌/なくなられてから1年目の命日

三回忌/2年目の命日

七回忌/6年目の命日

十三回忌/12年目の命日

十七回忌/16年目の命日

二十五回忌/24年目の命日

三十三回忌/32年目の命日

五十回忌/49年目の命日